こんにちは!
食べ痩せで−7kg達成しました
かなでです✨
今回のテーマは
お腹が空いた時はそうすればいいの?
ということで、空腹時の対処法をお伝えします!
ダイエット中は
食欲との戦いになりますよね。
今まで食べていた量より少なくなる場合もあれば、
甘いのも、スナックなどのお菓子の頻度も
かなり落ちます。
では、今まで食べていたその食欲
にどのように対処するべきか?
実は、食欲には
2種類存在し、
対処法もあるんです!
この記事を読んで
「そんなの知ってるよ!」
という方もいそうですが
再確認するべきことなので
今回は記事にすることにしました✨
今回のメリット
コンカの内容を理解できると
✅空腹でのストレスを感じにくくなる

✅我慢しない空腹時の対処法の取得

✅暴飲暴食の抑制

👆このようなスキルが身につきます✨
ですが逆にこれを知らないと
デメリット
☑️お腹が空いて感触だけで太る

☑️甘いものの間食の癖が抜けない

☑️ストレスによる肌や体調不良

👆ということになってしまいます💦
これらを避けるためにこの記事は
ぜひあなたに読んでいただきたいです!
それでは本題に入っていきます!
食欲の種類
先ほどもお話ししたように、
食欲には2種類あります。
代謝性食欲と認知性食欲
⬆️この2種類です!

そしてこれを分析した人たちが
対処法をよく紹介してますよね!
(食欲を抑えるツボや、温かいお茶を飲むなど)
ですがその対処法は
それぞれ2種類のどちらかに属します。
自分の状態を把握することで
対処法を正確に使うことができます!
早速違いと対処法を見ていきましょう!✨
代謝性食欲とは
食事を取らない時間が長く続き、
エネルギー不足を脳が感知して
空腹感が出ることです!

この状態は本当に
エネルギー、栄養不足による状態なので
「食べるのを我慢する」
というのはダイエットにおいて逆効果です!
なせなら、我慢すると
次に食べ物を摂取した時
血糖値が爆上がりするからです!!🫨
対処法としては、、、
・高カカオチョコレート
・少量の焼き芋
・果物
などを食べましょう!

このようなエネルギー不足を感じる
空腹には逆らわないようにしましょう。
逆らうと、暴飲暴食やリバウンドの
元になってしまいます。
認知性食欲とは
代謝性食欲と違って、
認知性食欲は外部による要因が関係します。
美味しそうなものを見たり
美味しそうな匂いを感じると
大脳から
「食べたい!」
という信号が送られるのです!

お腹が空いていなくてもご飯の時間だから
食べたくなる、ついつい寄り道で
お菓子を買っちゃった。
これらは全て認知性の食欲によるものなのです!
そして、
ダイエットで食べ過ぎてしまうという
原因の大半は“こっち“なんです‼️
この対処法は
・趣味の時間に没頭する
・歯磨きをする
・炭酸水を飲む
・ガムを噛む

⬆️等様々あります!
私が今回言いたいのは、
お腹が減った時にまずは
代謝性食欲なのか
認知性食欲なのか
自分の中で判断する!
そうすることで
じゃあ、
どの対処法が効果的かな?
⬆️ということが考えられて
食べ過ぎを自分自身で
セーブすることができます!
ぜひ試して見てくださいね✨☺️
それでは
====本日のワーク====
Qあなたが今までやっていた空腹時の対処法は?

いつも通り
公式ラインにアウトプットしてください!
(簡単に、スタンプでもOK!)
ではまた次回もお楽しみに!
最後までご覧いただきありがとうございました✨
かなで
コメント