こんばんは!
食べ痩せで7kg痩せた
かなでです✨
今回のテーマは
痩せる糖質の取り方です!!
様々なダイエット方法がある中でも、
糖質はやはり悪者にされがちです💦
糖質制限ダイエット、ケトジェニックダイエット、
夜ご飯炭水化物抜き、、、
糖質を抜いたダイエット方法は
多くあります。
ここで結論は出しますが、
糖質を抜いたダイエットはリバウンドします!!

正確には最初は確かに体重は落ちるのですが、
段々と体重は落ちなくなり、長引く停滞期、、
そして糖質が足りないと気持ちが安定しにくいので
イライラすることが多くなったり、
エネルギー不足で疲れやすいといった
症状に悩まされます💦
そして我慢の限界を超えて
糖質を食べると、枯渇した体は
糖質を求めて手が止まらない、、

そしてリバウンドしてしまう、、
そのようなケースは珍しくありません😖
それなら、最初から糖質を摂って
気持ちも体力も安定しながら
痩せたいですよね。
それでは改めて
健康で綺麗に痩せる糖質の取り方
をお伝えします!
今回の内容を覚えちゃば
メリット
✅糖質が怖くなくなる

✅健康的な痩せ方がわかる

✅甘いものを我慢しなくとも痩せれる

👆このメリットがあります✨
でも、この内容を知らないと
デメリット
☑️糖質を怖がるようになる

☑️疲れやすくなる

☑️リバウンドの可能性が大きく上がる

👆これは避けたいですよね💦
糖質はリバウンドなく痩せる最大の鍵になってます。
今回の内容を見て、正しく糖質を摂って綺麗に痩せましょう!!
なぜ糖質を摂った方が痩せるの?

糖質を摂ると痩せる理由は、
・血糖値が安定する
・基礎代謝が上がる
・脂肪を燃やす材料になる
この理由があげられます!
先ずは血糖値について説明させてください!
血糖値が体に与える影響は大きく、
低血糖値になればフラフラになり、
血糖値が急激に上がれば血管にダメージを与え
動脈硬化や脳卒中のリスクを高めます💦

また、食後に現れる眠気やだるさも
血糖値の急上昇によるもの。
この血糖値の急上昇を抑えるためにはどうする
のかというと、3食炭水化物を摂ることです!
そうすることにより血糖値が安定し、
食欲が安定するのでドカ食いのリスクも減ります。
血糖値を制するものは食欲を制しますよ!
では次は糖質を摂ると基礎代謝が上がるについて
説明します!
糖質は体のエネルギー源で
糖質が不足すると筋肉を分解してエネルギー源
を生成します。
つまり、筋肉を分解するということは
消費カロリーも減り脂肪が燃えにくい体
になってしまいます!
プラスして糖質が入ってこなくなると
体が緊急事態だ!と警報して
体が省エネモードになりなおさら痩せにくくなります💦
結果リバウンドしやすい体になってしまうのです、、
糖質があるから痩せることができるということを、
念頭に置いてダイエットしたいですね。
糖質を摂ると脂肪が燃えるについてもお話しします!
先ほどお話ししたことと似通っていますが、
糖質を摂ることにより代謝が上がり筋肉の維持ができると、
筋肉量は減らさず脂肪を燃やすことができます!
適切な量の糖質を3食食べることで
食欲の安定だけでなく脂肪も燃やしてくれるって、
糖質って優秀しぎませんか?
食べすぎると悪者とみなされても
適切な量であればめちゃくちゃダイエット
の味方ですよね。
では、その実際の適切な糖質量と
痩せやすい糖質をお話ししていきます!
痩せる糖質の量

痩せる糖質の量は、3食とる前提で
1食につき女性な場合は最低ご飯100〜150gが目安になります。
男性はご飯150〜200gが最低ラインになりますよ!
この量を毎食食べると、便秘も解消され
食欲も安定しながら痩せることができます。
お米以外におすすめの炭水化物は、
・パスタ→GI値が低く痩せやすい!1食乾麺80gが良い
・さつまいも→カリウムも豊富で栄養満点な炭水化物!1食あたり150〜200gが良い
・果物→ビタミンも多く間食におすすめ!1日200gが良い
他にも主食が足りない場合はかぼちゃやじゃがいもを
副菜に少し多く加えても良いですね。
逆にできるだけ避けて欲しい糖質は、超加工食品です!
超加工食品とは、食材の原型をとどめていないもの。
ケーキ、菓子パン、ピザ、アイスクリーム、ドーナツ、クッキー、パイ、、、etc.

これらの食品は砂糖も多く使われており、脂質も多くカロリーが高いため
できるだけ控えた方が痩せやすいです。
ですが、家族や友達とケーキやお菓子を楽しむ時間も必須!

週2、3はこのような心の栄養を摂るのも大事ですよ。
我慢し過ぎず取り入れていきましょう!
====本日のワーク====
Qあなたの好きな炭水化物は?

メモや記録する習慣はダイエットで必要不可欠です。
簡単でもアウトプットする
癖をつけましょう👍
それではまた次回もお楽しみに。
コメント